名前募集中

一般的にあんまり気にしないことについてちょっと気になっちゃったときに天文学的確率でためになるブログ

で、結局1kgって何なの

こんにちは。

先日、ついに1kgの定義が変わりました。

日常生活で何か変わることは何もないんですけど、ついに単位の世界から○○原器がお役御免になったわけです。

 

問題

ただこの新しい1kgの定義がなかなか調べてもわかりにくい。

例えば秒であれば、

セシウム133の原子の基底状態の2つの超微細構造準位間の遷移により放射される電磁波の周期の9192631770倍に等しい時間」(wiki)

と、なんだかよくわからないものの、何らかの時間であることはわかります。

 

ただkgの場合は、

キログラムはプランク定数の値を正確に 6.626 070 15×10-34 ジュール・秒(Js、これはまた m2 kg s-1 とも表せる)と定めることによって設定される」(wiki)

と定義され、質量との関連性が全く見えません。

これを秒と同じように「○○の質量」と書くことはできないのでしょうか。

 

結論

1kgは

「周波数が[(299,792,458)^2/6.62607015]×10^34 Hzの光子のエネルギーと等価な物体の質量」(https://www.nmij.jp/public/event/2017/Forum2017/fujii_20180124.pdf)

となるそうです。

なんだかよくわからない量と、周期・エネルギーという質量とは一見関係なさそうな物理量が出てくるものの、

なんとか「○○の質量」と書くことができました。

 

これで今回の主題は終わりなのですが、

プランク定数からどうやって質量が出てくるかも気になる!

という方のためにもう少し詳しい導出をしてみようと思います

 

導出

詳しい話は産総研

(https://www.aist.go.jp/taisaku/ja/kg/index.html)

にあるのでそちらを見ればわかるのですが、もっとザクッとさらっていこうとおもいます。

 

まず、二つの重要な公式が成り立つことを信じてください。

 1. E=mc^2 

これはいわゆる世界で一番有名な公式ですね。

Eはエネルギー、mは物体の質量で、cは光速を表しています。

質量の大きさによってエネルギーが決まってくるよ~(逆もしかり)という式です。

2. E=hν

v(ブイ)じゃないですν(ニュー)です。光子の振動数を表しています。

これは光子のエネルギーについての公式で、

光子のエネルギーは振動数(1秒間に何回震えるか)で決まるよ~という式です。

ここで出てくるhが、質量の定義に出てきたプランク定数というものです。

 

この二つを組み合わせると、

hν=mc^2

つまり、

m=hν/c^2になります。

 

光の振動数は自分で勝手に選べますし、

光の速度は精密な測定をされていて、299,792,458m/sであることが分かっています。

 

つまり、あとはプランク定数hさえ決まってしまえば、mとνの関係が分かるということなんですね。

そして今回、プランク定数を6.62607015×10^(-34)Jsと決めたことで、

m=6.62607015×10^(-34)ν/(299,792,458)^2 

から、m=1にするように、周波数が[(299,792,458)^2/6.62607015]×10^34 Hz

と決められたというわけです。

 

まとめ

1kgは

「周波数が[(299,792,458)^2/6.62607015]×10^34 Hzの光子のエネルギーと等価な物体の質量」

であり、プランク定数を定めることで定義されている。

 

 

以上、

実態として見えるけど値がはっきりしないもの(キログラム原器)を基準にしていたが

実態としてつかみづらいけど値がはっきりしているもの(プランク定数)を基準にするように切り替えたよ

 

という話でした。